5月26日 念のため検診
こんにちは。ぺぇこです。
ぷーすけの火葬が日曜日に終わり
一区切りついた気がします。
泣いたり、自分を責めたり…ということは今のところありませんが
どこかで気が張っているのか、夜は眠れないことがあります
それから、若干うつ傾向が見られます
・今、やっていることを忘れる
(土鍋でごはんを炊いていることをすっかり忘れてしまい、気付いたときにヒヤリとしました)
・不集中、不注意
(先ほど、洗濯機の柔軟剤ケースに洗剤を入れたときは、相当ヤバいと思いました)
次の心療内科が土曜日なので、そのときに先生に相談した見ようと思います
本当はもう少し早く行きたいのですが、産後なので、2週間は安静にしなきゃならないんですよね
じっとしていられない性分なので、家事はやっています。
安静が何だか分かっていない夫にイライラする自分にイライラします
夫からしたら、専業主婦もどきの私は、食事を作り、洗い物をするくらいなら平気だと思っているのかもしれません
洗い物くらいしてくれればいいのに…と本当に悲しくなりますが
私は仕事を休んでいるので、黙ってやることにしています
でも、これも何とかしないとイライラでストレスは溜まるし身体にも良くないと思います…
今日、夫にも手紙を書いてみます
(私は、考えや気持ちを言葉でうまく伝えられません。文章にするとイライラせず伝えたいことを伝えられるので、しばしば手紙というツールを使うようにしています)
それよりも、夫以外の人と話をしていないことにも気付き
何らかの手を打たないと、うつ傾向が悪化すると危惧しています。
でも、方策がない…産休16週とったのがまずかったかな…
これについてはもう少し検討していきます
5月26日は、出血があったので念のため検診でした
経過は良好で、ぷーすけもピコピコしていました
まだまだ胎芽と呼ばれる状態で、豆みたいなエコーでした笑
この日も、頭臀長なんか測れないはずなのに
Dr.はCRLを測っていました
今、考えると胎嚢の大きさを測っていたんだと思います
週数に対して、胎嚢が小さかったみたいです
ちなみに、6w4dで13.0mm、7w3dで33.7mmでした。
いずれも、CRLで測っていましたが、測っている部位から推察すると、GSだと考えられます
この日は、分娩する病院にかかるために紹介状を書いてもらいました。
検診費用は7,500円。
7,000円の補助券を使ったので500円で済みましたが…
妊娠するってお金かかるんですね。
ちなみに、7,000円券は、後ほど分娩病院でも必要だったみたいで…
先にクリニックで使ってしまったので、その場での自己負担が若干多くなりました。
補助券の範囲内で済んだらいいのになーと本気で思いました。
次、ぷーすけが戻ってきたときは…
今の自治体で産むのか、別の自治体にするのか…
補助券やら、子育てのしやすさも含めて居住地を考えなきゃ…と思います
私たち夫婦の職場へ通勤しやすい場所…も考えると何を優先すればいいのか悩むところです
一番は、通勤時間短縮、だと思いますけどね笑